瞑想のイメージって?
何事にも言えると思いますが、
理解 →実践 →確信の繰り返しは重要なことですよね。
ナーラーヨガの瞑想講座でも同様に、
まず、瞑想について基礎的な知識を理解して、
実践し、内観して確信を得ていきます。
ということで、
・自分にはハードルが高いイメージがある
・頭の中がスッキリ
・自分の中の知らないことが出てくる
・雑念が消えて、自然とつながる
・内なる静寂
・自分の中の静けさを味わう
・ココに戻ってくる感じ
・澄みやかに心が静かに整っていく
・ハートのあたたかい所にいる感じ
・迷走の反対、迷走⇔瞑想
などなど…
様々な声があがりました。
例えば、
「スッキリ」の次の段階は、静けさであり、
実は「静けさ」とは空っぽではなく、
満ち満ちていること。
というような、
なるほど〜な、イメージに対する解説や、
瞑想は、なぜ行なうの?などを学び、
いよいよ実践に入ります。
瞑想で集中力を高めるには
瞑想、の前に、ストレッチからスタートです。
なぜストレッチが必要かというと、
「くつろぐ」ことがポイントだから。
集中とは、緊張ではなく、緊張のない時にできる。
つまり、「くつろいだ状態」のこと。
緊張状態の集中は、一時ですが、
くつろいだ状態ならば、永遠に集中することも可能なのです。
他にも、集中できない時の対処法を色々アドバイスいただきました!
瞑想にタオル…!?
ナーラーヨガの瞑想では、
「ヨガマット、バスタオル&ハンドタオル」のご持参をお願いしています。
瞑想にバスタオル…?と、最初は思ったものですが、
使ってみると納得です!
これらは一体何に使うのかというと、実は…
座りやすいように(坐位の調整)するために、使用していきます。
使ってみると、使わない時に比べて、瞑想に集中しやすいのでビックリです。
瞑想初心者さん、集中しにくい方、腰が痛くなりやすい方などへ、オススメアイテムです!
そして、瞑想へと・・・
瞑想をした後にも、理解を深めるためにいろいろなお話があり、また瞑想を、
と、理解 →実践 →確信の繰り返しをした、あっという間の7時間でした!
個人的には、
長時間瞑想をすると、足がしびれることも少なくなかったのですが、
今回の講座でアドバイスいただいた、
ストレッチ法やタオルの使い方、足の組み方などを工夫したおかげか、
足がしびれにくく、瞑想に集中することができました。
ひとりで分からないまま続けているよりも、
みなさんの質問や意見を聞いたり、ポイントなどを学んだりすることで、
時短でき、効果をより実感できますね。
これからも、1日5分〜瞑想を続けてみようと思います!
投稿:松岡
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
1 |
2 |
3 |
4 |